株式投資とハンターカブの2つの「カブ」を中心にカレー、ドラマ、ランニング、旅行などを書き綴る横浜の税理士の雑記

税金、会計、融資、キャッシュフロー経営、クレド(経営理念)等に関する記事はこちら!

オススメ投資本 「ウォール街のランダム・ウォーカー」

 
この記事を書いている人 - WRITER -

(Vol.569/607)

 

株式投資というと
「一攫千金」的なイメージが
あるかもしれません。

 

メディアに取り上げられるのは
「株で◯億円儲けた」みたいな
ハデな話ですからね。

 

ところが、そういう話は
「ある種の特殊な才能がある人」
の場合なので、
素人が真似をすると、
最終的に大怪我することが多いわけです。

 

かくいう、私も短期トレード
をしていたこともありますが、
早々とそういう才能がないことに
気づきました。
(軽い怪我で済んだのはもっけの幸い)

 

そんな時期に手にしたのが
「ウォール街のランダム・ウォーカー」
という一冊の本でした。
インデックス投資本の
基本の「き」ですね。

 

 

2006年頃なので私が
持っているのは原著第8版です。
いまは原著第11版で改訂が進んでいますね。

 

ちなみに、
ランダム・ウォークというのは、

物事の過去の動きからは、将来の動きや方向性を予測することは不可能である

ということですね。

 

さて、
「ウォール街のランダム・ウォーカー」
ですが、メッセージ自体は
初版から基本的に変わっていません。

 

個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンドマネージャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、はるかによい結果を生む。

 

これだけです。
単純明快ですよね?

 

メッセージはシンプルですが、
そのメッセージを検証・解説
しているのが本書です。

 

・バブルとその崩壊

・株価の歴史

・投資手法の分析

などを丁寧に解説していきます。
投資をする方は、
一度読んでおくとタメになりますね。

 

また、この本を通して、
株式運用の「プロ」と言われている
ファンド・マネージャが運用している
アクティブ・ファンドVS
インデックス・ファンド
について語られます。

 

ちなみに、
インデックス・ファンドとは、
たとえば、S&P500や日経平均
などの指数に連動して
運用されるファンドのことです。

 

投資信託の投資を考えている人は、
2つのファンドのちがいは
知っておくべきでしょう。

 

これを読めば、
「毎月分配型の投資信託なんて
買ってる場合ではない」ことは
よくわかると思いますよ。

 

「ウォール街のランダム・ウォーカー」は、
「つみたてNISA」や「iDeco」を
やられている方とも相性がよいですよ。

 

本日も最後まで読んで頂き、
ありがとうございました。

 

税理士 / キャッシュフローコーチ
齋藤泰行(さいとうやすゆき)
URL   :https://saito-tax.com/
メール:info@saito-tax.com

 

【お知らせ】

齋藤泰行税理士事務所のWeb(ホームページ)はコチラ

https://saito-tax.com/

齋藤泰行税理士事務所のサービスメニューはコチラ

https://saito-tax.com/servicemenu/

税務顧問、税務調査、クラウド会計導入などのお問い合わせはコチラ

https://saito-tax.com/contact/

この記事を書いている人 - WRITER -

この記事を書いている人 - WRITER -


横浜の税理士。お金、投資、考え方だけでなく、国内旅行、海外旅行、クロスカブ、マラソン、トレラン、カレーなんかについても書いてます。会計、税金、融資等の本業に関する記事はコチラ

さいとうやすゆき

Copyright© カブカブ雑記 , 2019 All Rights Reserved.