株式投資とハンターカブの2つの「カブ」を中心にカレー、ドラマ、ランニング、旅行などを書き綴る横浜の税理士の雑記

税金、会計、融資、キャッシュフロー経営、クレド(経営理念)等に関する記事はこちら!

失敗からの回復のためにやるべきこととは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -

(Vol. 835/1000)

 

NHKのドラマ
「ミス・ジコチョー」は
失敗学を題材にしています。

 

毎回、天才工学者が
事故調査委員会に招かれて、
謎の真相を究明します。

 

天ノ真奈子(あまの・まなこ)は、とある一流大学の工学部教授で、「失敗学」を立ち上げ研究中。失敗の責任を追及するのではなく、直接の原因と、背景的・社会的な原因とを究明して知識化し、再発防止に役立てる学問だ。日々起こるさまざまな事故は常に何かの失敗であり、事故調査は真奈子の最高のフィールドワーク。その活動は工学の枠を超え、企業の不正や医療事故など、好奇心の赴くまま広がっていく。性格はマイペース、わがまま勝手。「成長・進歩には必ず失敗がついてまわるもの」という信念で失敗を愛し、失敗話に目を輝かせるため、相手をイラつかせることも。しかし脳内に古今東西の失敗データベースを内蔵したその天才ぶりで、今日も真奈子は事故の真実へとたどり着く!

 

このドラマのなかで
「失敗からの回復」
という話がありました。

 

  1. まず、逃げる
  2. 知人に愚痴を言う
  3. ぐっすり眠る
  4. 美味しいものを食べる

 

なかでも、
「まず、逃げる」が
とりわけ重要だと言います。

 

失敗をすると
心の平静を保つのは困難なもの。
そういうときの判断や
行動はうまくいかない。
負の連鎖を断ち切るためにも、
まずは逃げて、
立て直すことが最優先。

 

確かに、これは必要ですね。

 

もちろん、逃げずに
立て直すことも大切です。

 

もしかしたら、
「逃げる」というワードに
抵抗感を感じる人もいると思いますが、
「どうにもならない状況から
抜け出すためにどうするか」
と考えるとしっくりくるでしょう。

 

あとの3つは、
とにかくストレスの解消。

 

気持ちを切り替えて
どう新しい行動を起こすか、
これが重要です。

 

「失敗したな」と感じたら、
前述の4つを意識して
みてくださいね。

 

さて、
このドラマの枠は
金曜の夜10時~ですが、
前クールは「これは経費で落ちません」。

 

なかなかレベルの高い
ドラマが放送されている時間枠。
これからも要注目ですね。

 

本日も最後まで読んで頂き、
ありがとうございました。

税理士 / キャッシュフローコーチ
齋藤泰行(さいとうやすゆき)
URL   :https://saito-tax.com/
メール:info@saito-tax.com

 

【お知らせ】

齋藤泰行税理士事務所のWeb(ホームページ)はコチラ

https://saito-tax.com/

齋藤泰行税理士事務所のサービスメニューはコチラ

https://saito-tax.com/servicemenu/

税務顧問、税務調査、クラウド会計導入などのお問い合わせはコチラ

https://saito-tax.com/contact/

この記事を書いている人 - WRITER -

この記事を書いている人 - WRITER -


横浜の税理士。お金、投資、考え方だけでなく、国内旅行、海外旅行、クロスカブ、マラソン、トレラン、カレーなんかについても書いてます。会計、税金、融資等の本業に関する記事はコチラ

さいとうやすゆき

Copyright© カブカブ雑記 , 2019 All Rights Reserved.