株式投資とハンターカブの2つの「カブ」を中心にカレー、ドラマ、ランニング、旅行などを書き綴る横浜の税理士の雑記

税金、会計、融資、キャッシュフロー経営、クレド(経営理念)等に関する記事はこちら!

投資するなら知っておきたい優遇制度 iDeCo

 
この記事を書いている人 - WRITER -

(Vol.454/500)

 

先日の続きで、iDeCoについてです。

 

 

iDeCoとは

前回は、
一般口座、NISA、
つみたてNISA
を紹介しました。

 

これらは証券会社等で
口座を開設します。

 

一方、iDeCo(イデコ)は
これらとは少し毛色が違います。

 

公的年金の補完
という位置づけですね。

 

ですから、
通常の証券口座より
開設はやや面倒です。


証券会社等が
窓口になってくれますが。

 

iDeCoは最近ついた愛称で、
正式名称は
「個人型確定拠出年金」

 

硬いですね(笑)

 

簡単に言うと、
負担する掛金だけが
あらかじめ決まっている年金
という意味です。

 

将来的に受け取る年金は
投資信託等の運用成績により
変わります。

 

つまり、
成果の責任は個人に
委ねられています。

 

そのかわりに、
メリット(後述)が与えられています。

 

さて、iDeCoは
少々複雑な制度です。

 

この記事では、
既に対象であった下図の
左側の2つを取り上げます。

(SBI証券より)

 

自営業者なら
月68,000円まで(年81.6万円)

 

勤め先があれば
月23,000円まで(年27.6万円)

 

年金を追加して支払えます。

 

 

 

メリットは3つ

メリット1  所得税と住民税の所得控除が受けられる

自営業者なら年81.6万円まで、
勤め先があれば年27.6万円まで
所得控除されます。

 

たとえば、
税率20%の人が
年27.6万円払った場合、

 

所得税
27.6万円x20%=55,200円
(復興税は考慮せず)

住民税
27.6万円x10%=27,600円

合計82,800円の節税効果です。
結構大きいですよね。

 

ちなみに、
保険料控除と同様、
年末調整で対応可能です。

 

メリット2 運用益は非課税

値上がりしても
運用益が非課税です。

 

株の譲渡の税率は20.315%ですが
これがかかりません。

 

 

メリット3 受取るときも税制で優遇される

受け取るときも税制の優遇があります。

 

退職所得か、公的年金か、
もらい方を選べます。

 

 

デメリットは2つ

デメリット1  元本割れする可能性あり

投資信託のため、
値下がりリスクがあります。

 

しかし、元本保証の
投資信託もあります。

 

元本割れを絶対許せない人は、
そういう商品を選択する
という方法もあります。

 

その代わり、運用益は
期待できませんが。

 

デメリット2 原則60歳まで受取りができない

基本、年金のため
原則60歳まで自由にできません。

 

これは注意が必要ですね。

 

純然たる貯金ではなく、
老後のための貯金という感覚ですね。

 

だから、
近い将来に使うお金を
iDeCoで貯めることはできません。

 

 

むすび

というわけで
iDeCoをみてきました。

 

万人に向いている制度
ではありませんが、
使う人によっては
非常に効果的な制度です。

 

たとえば、

節税したい個人事業主
退職金制度のない企業にお勤めで所得税を節税したい方

は検討に値する制度では?

 

その人の状況に応じて
最適な制度は異なります。

 

ご紹介した

一般口座
NISA
つみたてNISA
iDeCo

それぞれメリット、
デメリットがあります。

 

それぞれの特徴を検討し、
ご自身にあった制度を
ご利用頂ければと思います。

 

この記事がどなたかの
資産形成の一助になれば幸甚です。

 

本日も最後まで読んで頂き、
ありがとうございました。

税理士 / キャッシュフローコーチ
齋藤泰行(さいとうやすゆき)
URL   :https://saito-tax.com/
メール:info@saito-tax.com

【お知らせ】

齋藤泰行税理士事務所のWeb(ホームページ)はコチラ

https://saito-tax.com/

齋藤泰行税理士事務所のサービスメニューはコチラ

https://saito-tax.com/servicemenu/

税務顧問、税務調査、クラウド会計導入などのお問い合わせはコチラ

https://saito-tax.com/contact/

この記事を書いている人 - WRITER -

この記事を書いている人 - WRITER -


横浜の税理士。お金、投資、考え方だけでなく、国内旅行、海外旅行、クロスカブ、マラソン、トレラン、カレーなんかについても書いてます。会計、税金、融資等の本業に関する記事はコチラ

さいとうやすゆき

Copyright© カブカブ雑記 , 2018 All Rights Reserved.