鎌倉の紅葉レポート2015 見頃は今週末〜来週(12月中旬)にかけて
12月初旬、鎌倉を訪れました。
暖冬の影響で例年より紅葉の時期が遅く、まだ紅葉の色は薄めな印象。今年の鎌倉の見頃は、今週末から来週(12月中旬)にかけてだと思われます。
明月院の丸窓
目次
散策ルート
1年中観光客で賑わう鎌倉ですが、紫陽花の時期(6月)と紅葉の時期(11月末〜12月初旬)は特に込み合います。
江ノ電エリア(長谷寺や極楽寺など)もよいですが、今回は北鎌倉から鎌倉に向かってこんなルートを歩きました。
JR北鎌倉駅→円覚寺→明月院(紫陽花寺)→浄智寺→建長寺→鶴岡八幡宮→報国寺(竹寺)→JR鎌倉駅
鎌倉を散策
出発は北鎌倉駅から
円覚寺
駅を出るとすぐ円覚寺(拝観料300円)
中に入ると弓道場
花嫁さん
明月院(あじさい寺)
円覚寺から徒歩5分(拝観料300円)
季節はずれのアジサイ 6月はアジサイだらけ
丸窓は定番の撮影スポット 長蛇の列です、はい
ちなみに、丸窓の奥にある庭を500円で拝観できます。
浄智寺
浄智寺は駅の反対側にあり、明月院から徒歩5分くらい(拝観料200円)
それほど色づいていなかったので拝観せず。
東慶寺(浄智寺近く)
今回、東慶寺は行ってません。東慶寺は、いわゆる”縁切寺”として有名です。
今年映画館で見て面白かった映画「駆込み女と駆出し男」(原作「東慶寺花だより」)は、ここ東慶寺が舞台となっています。ご参考まで。
建長寺
建長寺は、明月院や浄智寺から徒歩15分〜20分。今回は拝観せず。
なお、建長寺を拝観しないならば、北鎌倉駅から鎌倉駅まで電車で移動するのが楽です。
鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮は建長寺から徒歩15分。
報国寺(竹寺)
報国寺は鶴岡八幡宮から徒歩20分くらい。別名、竹寺で竹の庭が有名。庭の奥に茶店があるが、当分の間は修繕のため休業とのこと。(拝観料200円)
報国寺の近くにあったお宅の玄関 かなり立派な造り
おまけ 鎌倉グルメ
鎌倉といえば生シラス丼が有名ですが、カレーのおいしい店も多いです。
今回は老舗のキャラウェイへ。むかしながらの喫茶店の佇まいですが欧風カレーが美味しいです。普通でご飯が500gあるらしいので、小で十分だと思います。(写真も小)
飲み物もやけに安い
ポークカレー小 630円(安い!)
また、今回は行きませんでしたがオクシモロンも美味しいです。混んでるのが難点ですけど。
むすび
鎌倉は何度訪れても良いところです。上記以外にも見所はたくさんあります。興味があるところをうまく組み合わせると一日中楽しめます。
また鎌倉をトレランで回るというのもありかなと。少し寒いですが、途中何人かトレランしてる人を見かけました。(ハイキング客が多いので注意が必要ですが)
Today’s Word (No.27)
<noun>
a building where people go to worship in the Jewish, Hindu, Buddhist, Sikh, and Mormon religions.
何という言葉を説明しているのでしょうか。答えは【編集後記】の下。
ーーーーーーーーーー
【編集後記】
昨日は、鎌倉へ。よく歩いたので、東京マラソンまで控えるべきカレーを食べてしまいました。一応、ライス小にしてもらいましたが、、、
**********
【Today’s Word】
A : temple
日本だと神社はshrineということになってますが、Lukeさんによるとそうとも限らないようです。勉強になります。
神社とお寺は英語で何という? ー 神社は必ずしもshrineというわけではありません
ーーーーーーーーーー
【お知らせ】
齋藤泰行税理士事務所のWeb(ホームページ)はコチラ
齋藤泰行税理士事務所のサービスメニューはコチラ
https://saito-tax.com/servicemenu/
税務顧問、税務調査、クラウド会計導入などのお問い合わせはコチラ