散らからないようにするには? 「〇〇」が分かれ道
(Vol.486/500)
事務所の大掃除は終わりましたが、
家の大掃除もしなければいけません。
家の大掃除も「助けて!きわめびと」
を参考におこなっています。
番組中でタメになる
アドバイスがありました。
それは、
リバウンドは「置く」が分かれ道
です。
せっかく、片づけをしても、
また少しするとすっかり
リバウンドして散らかってしまう。。。
そんなことってありませんか?
わたしは、この繰り返しであります。
そういう人の特徴は、
「置く」ことに無頓着で
物を放置しがち、なんだとか。
何か一つでも物が放置されると、
それが「散らかりOKのサイン」となり、
周りに物がたまってしまう
という仕組みで散らかりはじめます。
散らからないようにするは、
とりあえずで物を置かないこと。
物に「定位置」を決めて、
そこに置くようにすると
散らからないようになるそうです。
確かに言われてみれば、
安易に「置く」と
そこからどんどん物が集まって
散らかるような気がしますね。
とりわけ、
床に置いてしまうと、
スペースがなくなくなり、
その上に積み重ねてしまう
というのはよくあるパターン。
ちゃんと「定位置」を決めて
片付けしなくちゃいけませんね。
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
税理士 / キャッシュフローコーチ
齋藤泰行(さいとうやすゆき)
URL :https://saito-tax.com/
メール:info@saito-tax.com
【お知らせ】
齋藤泰行税理士事務所のWeb(ホームページ)はコチラ
齋藤泰行税理士事務所のサービスメニューはコチラ
https://saito-tax.com/servicemenu/
税務顧問、税務調査、クラウド会計導入などのお問い合わせはコチラ